住宅の中でもよく見かける手すり。2階建ての家だったら、階段には間違いなく付いていますよね。シニア世代のご家族がいる家では、玄関やトイレなどにも付いているかもしれません。

そんな手すりですが、縦向きに付いている手すりと横向きに付いている手すり、それぞれ役割が違うって知っていましたか?

トイレ手すり

縦手すりは、身体の位置はそれほど移動しない立ち座り動作などに

上の写真、左側にあるのが縦手すり。床と垂直な縦方向に付いています。

この縦手すりは、身体の位置はそれほど移動させず、移乗動作や立ち座り動作のときにしっかり握って使用するもの。手すりの太さは、握ったときに力が入りやすいように、親指と他の指が少し重なる直径28~32mm程度が使いやすくなります。

主な使用場所は、トイレや浴室。玄関の段差を越えるときにもあると便利です。

横手すりは、身体の位置を移動させるときに手を滑らせながら使うもの

廊下手すり

横手すりは、床と水平に取り付けられたもの。廊下などでよく見かけますね。

この横手すりは、身体の位置を移動させるときに手を滑らせながら使うもの。縦手すりと違いしっかり握る必要はなく、どちらかというと太い方が安定感があることから、直径32~36mm程度の太さが使いやすくなります。

主な使用場所は、廊下や階段など。また、門扉から玄関といった外での移動にも使われることがあります。

縦・横 両方の機能を兼ねたL型手すりも

また、縦手すりと横手すり両方の機能を兼ねたL型手すりというものもあります。最初の写真の中央部分にあるのがそれですね。

主な使用場所は、トイレ。トイレでは移動から立ち座り、衣服の着脱など複雑な動作が行われるため、それに対応できるようしっかりとした配慮が必要になります。

使う人の身体の状態を見定めて、使いやすい手すりの設置を

いかがでしたでしょうか?

手すりにも適材適所があります。取り付け高さも一般的に使いやすい寸法が定められていますが、使う人の身体の状態によっては違う高さの方が使いやすいという場合もあります。

マニュアルを踏まえつつ、その人に合った適切な配慮を。それが、高齢になっても使いやすい住まいへの第一歩なのではないかと思います。

私も所有していますが、「福祉住環境コーディネーター」の資格を持っている方はその辺の考え方がしっかりしていますので、今後家づくりをする方はぜひチェックしてみてください。

福祉住環境コーディネーターと取り組む 高齢になっても暮らしやすい家づくり

【参考】福祉住環境コーディネーター検定試験 2級公式テキスト(改訂4版)


おの設計イラスト

おの設計では、実作業(図面作成や現地調査など)の伴わない相談は基本無料です。メールでも電話でも、お気軽にお問い合わせください。

おの建築設計事務所
【住所】福島県伊達郡桑折町字諏訪40-22
【TEL】024-582-3004
【Facebook】小野 紀章
【Twitter】おの設計(小野紀章)@桑折 福島で家づくり
【instagram】koori_onosekkei

各種SNSの友達申請・フォローもお気軽にどうぞ!

ご意見・ご質問等、各種お問い合わせはこちらから。
おの設計 お問い合わせフォーム

また、下のボタンから各種SNSに拡散していただけると嬉しいです。