【2022年3月16日】ブログ記事更新
精油が身体に付いたり部屋でアロマを焚くと、猫は中毒症を起こす危険も
先日に引き続き、猫と匂いに関する話。ぜひご注意ください。
【2022年3月14日】ブログ記事更新
猫の強すぎる嗅覚は、香水やアロマなどの良い匂いも刺激になることが
今週は猫の情報を。猫のためにも、強い匂いを発するものは部屋に置かないようにする配慮が必要ですね。
【2022年3月11日】ブログ記事更新
犬は強い嗅覚で様々なモノの判断を。アンモニア臭は人の1億倍も感じます
散歩に行くといろんなところのニオイを嗅ぎまくるのは、この嗅覚の強さでさまざまなものを確認しているからなんですね。
【2022年3月10日】ブログ記事更新
犬の味覚は人ほど繊細ではないのが実情。好みの判断は匂いや食感で
毎日同じものを食べても飽きない犬ですが、違うものを食べさせるときは匂いや食感の異なるものを用意してみると良いかもしれないですね。
【2022年3月9日】ブログ記事更新
犬の涙やけは、目の病気以外にも原因の可能性が。清潔を保つこまめなケアを
涙やけは放っておくとますます取りづらくなるので、早めのケアをぜひ。
【2022年3月8日】ブログ記事更新
犬の視力は近視に近く、色の識別も困難。優れた点は動体視力と光の感知
犬に顔を覚えてもらいたいときは、近づいて話しかけてあげた方が良さそうですね。
【2022年3月7日】ブログ記事更新
犬の垂れ耳は汚れやすいもの。傷付けないよう優しいケアを定期的に
今週は犬の情報を。わが家のトイプードルも外耳炎にはなりやすいので、特に暖かい時期には注意が必要ですね。
【2022年3月5日】ブログ記事更新
週末恒例のメールマガジンが、今週も無事完成。今回のコラムでは、紙媒体で発行している情報紙「ふくしま県北事業所通信」で出始めている具体的な「成果」について書いてみました。登録無料ですので、良かったらご登録を。
【2022年3月4日】ブログ記事更新
猫の目は光を捉える能力の高さが。フラッシュ等の強い光には要注意
SNSに載せる写真を撮るときにも、ぜひ気を付けてあげてください。
【2022年3月3日】ブログ記事更新
猫は前足を使うのが上手。机上の物を落とすなどの悪戯を防ぐ工夫を
わが家のトイプードルも引き戸に隙間があると顔をぐりぐりして開けてしまいますが、猫はそれ以上に器用ですよね。
【2022年3月2日】ブログ記事更新
高いところが得意なイメージのある猫ですが、中途半端な高さからの落下の方がかえって危険に。意外ですよね。
【2022年3月1日】ブログ記事更新
猫のジャンプ力は品種によって違いが。愛猫の力を把握し家づくりの参考に
高いところが得意なイメージの猫ですが、ジャンプ力は品種によってさまざま。キャットステップの配置を検討するときには、愛猫のジャンプ力を把握しておくと便利です。
【2022年2月28日】ブログ記事更新
今週は、猫と住まいの情報を。身体の大きさを把握しておくことは、犬・猫問わず設計時に大事なポイントの1つになりますね。
【2022年2月26日】ブログ記事更新
週末恒例のメールマガジンが、今週も無事完成。今回のコラムでは、私が所属して空き家対策の活動をしている「桑折まちづくりネット」が取材を受けた話を書いてみました。登録無料ですので、良かったらご登録を。
【2022年2月25日】ブログ記事更新
犬のダイエットで、野菜や雑穀だけでは不健康。バランスの良い食事をぜひ
犬のダイエットもムリは禁物ですね。
【2022年2月24日】ブログ記事更新
犬の肥満対策に大事なのは食事の量。愛犬に合った適正量の把握を
冬の時期は運動が少なくなるので、食べる量にも気を付けておかないとですね。
【2022年2月23日】ブログ記事更新
犬は人のように理想体重を割り出すのは困難。肥満チェックで確認を
記事内の方法だと簡単に肥満チェックができますので、ぜひ定期的に確認を。
【2022年2月21日】ブログ記事更新
おやつのあげ過ぎによる肥満には要注意! 愛犬のおねだりに負けない心を
今週は犬に関する情報をお届けします。
わが家では基本おやつはあげていません。何と冷たい(笑)
【2022年2月19日】ブログ記事更新
毎週末にお届けしているメールマガジンですが、今週も無事完成。今回のコラムでは、今週報告書の作成に注力してきた「木造住宅耐震診断」について、ここだけの話を書いてみました。ご興味のある方はぜひ。
【2022年2月18日】ブログ記事更新
キャットウォーク設置の際には、エアコンなどに飛び乗らない配慮を
記事内の写真のように、猫をエアコンの上で寛がせちゃダメですね。
【2022年2月17日】ブログ記事更新
キャットウォークは、いざというときに備え手の届く高さに設置を
吹き抜けなどの高いところに設置するのも楽しさが広がりますが、掃除などのメンテナンスは手がかかりますね。
【2022年2月16日】ブログ記事更新
直線距離が長ければダッシュできて楽しそうなキャットウォークですが、勢い余っての落下には要注意です。