【建築用語解説】耐震・制震・免震 それぞれの違いとは?

家づくりを考えたことがある方は、一度は目にしたことがあるのではないかと思います。

「耐震」「制震」「免震」

それぞれ、地震に強い建物にするための工法を表す言葉です。この3つの違い、分かりますか?

地震イメージ

「耐震」とは、地震に耐えることを表します。
建物をガッチリつくって、地震の力に耐えられる強い建物にすること。柱と柱の間に斜めに入れる木材「筋かい」や、柱と柱を大きな板で留める「構造用合板」などを用いて「耐力壁」をつくります。住宅のほとんどは、今でもこの「耐震」工法でつくられています。

「制震」とは、地震の力を制御することを表します。
柱と柱の間に「ダンパー」と呼ばれる揺れを制御する部材を組み込み、建物が受ける地震の揺れを小さくするもの。例えば、下記のような製品があります。

木造住宅用制震システム「TRCダンパー」(住友理工株式会社)

「免震」とは、地震の力を免れることを表します。
鉄筋コンクリートの基礎と建物本体の間に「免震装置」を設置し、建物本体に地震の揺れを極力伝えないとうにするもの。

 

ちなみに3つの工法の違いを分かりやすく比較すると、下記のようになります。

耐震用語解説

 

こうして見ると「耐震」はあまり良くないんじゃ? と思われるかもしれませんが、そういう訳ではありません。

上でも書いたように、現在建っている住宅はそのほとんどが「耐震工法」で建てられています。ですが、近年の大地震の被害状況を見ても、新しい住宅はそれほど大きな被害を受けていないのが分かります。

大きな被害を受けているのは、津波や土砂崩れなどの影響があった住宅。地震の力そのものにより倒壊など大きな被害を受けた住宅は、新しい住宅にはそれほど多くありません。現在の建築基準法の基準を守れば、「耐震工法」でもある程度の地震には耐えることができるんだということです。

もちろん「制震工法」や「免震工法」が採用できれば、それに越したことはありません。これらの工法を採用すれば、「耐震工法」の住宅に比べて地震後の補修なども少なくて済みます。ですが、初期費用がかさむためまだまだ普及していないのが現状。今後、大手ハウスメーカーなどが積極的に導入を図っていけば、普及が進み安価になっていくのかもしれません。

 

いかがでしたでしょうか?
良いシステムを導入しようと思えば、費用がかかってしまうのは当然のこと。耐震性能にどこまで予算をかけるのか費用対効果を考えながら、家づくりをトータルで見て検討を重ねてみてください。


おの設計イラスト

おの設計では、実作業(図面作成や現地調査など)の伴わない相談は基本無料です。メールでも電話でも、お気軽にお問い合わせください。

おの建築設計事務所
【住所】福島県伊達郡桑折町字諏訪40-22
【TEL】024-582-3004
【Facebook】小野 紀章
【Twitter】おの設計(小野紀章)@福島県桑折町
【instagram】koori_onosekkei

各種SNSの友達申請・フォローもお気軽にどうぞ!

ご意見・ご質問等、各種お問い合わせはこちらから。
おの設計 お問い合わせフォーム

また、下のボタンから各種SNSに拡散していただけると嬉しいです