皆さんは、2020年度から小学校の英語の授業が変わることを知っていますか?

2020年度から「新学習指導要領」が導入されるのに伴い、小学校の英語の授業も変化。今まで5・6年生で行われていた外国語活動が、3・4年生からスタート。5・6年生は、英語がきちんと成績の付く「教科」になります。

その変化に対応すべく、国では今年と来年(2019年)は「移行期間」としてその一部を積極的に導入することを推奨。おの設計のある福島県桑折町でも、私の母校でもある小学校では新たな取り組みを行っており、教育委員の研修として今回6年生の授業を見学する機会がありました。

英語学習イメージ

小学校での英語の授業の現状は・・・・?

わが家の娘は小学5年生。ちょうど英語学習の変化に該当する年代で、現在の状況は少し聞いていました。

昨年までは、外国人のALT(外国語指導助手 )の先生がゲーム形式などで楽しく授業を行っていたとのこと。話を聞くと、まさに「英語に親しむ」ための「外国語体験」なんだなという印象を受けました。

ところが今年度から体制が変わり、従来の担任の先生と日本人の英語が話せる助手の方を合わせた2人体制の英語の授業を行うようになり、ちょっと難しくなったというのです。その変化がどんなものなのか確かめるのに、今回の見学はまさにうってつけのタイミングでした。

実際に授業を見学してみると・・・・

いざ授業を見てみると、みな黒板の方を向いている普通の授業のスタイルではなく、コの字型に子どもたちが並んでいつもと違った雰囲気に。また電子黒板を使いビジュアル的にも楽しさを演出した上で、テキスト主体ではなく「聞く」こと「話す」ことを中心に授業が行われていました。

印象としては、「ゲーム形式」よりは確かに面白くはないかもしれないけれど、十分工夫されていて面白く感じることができる授業スタイルになっているのではないかと感じました。

ただ気になったのは、「聞く」「話す」を終えて最後に「文法」の話になったとき。それまで楽しく授業を進めてきたのがちょっと固い話になるので、子どもたちも難しく感じてしまうかなと。ここで英語が苦手になってしまい「英語離れ」が進んでしまわないよう、楽しさと難しさのバランスを取りながら進めていかなければいけないのかなと感じたところです。

小学校のうちは「英語は難しいものじゃない」と感じさせる工夫を

今回授業を見て思ったのは、今まで中学1年でやっていたことが小学校の高学年に、高学年でやっていたことが中学年に移行し、全体的に英語学習が前倒しになって進むのかなというところです。

新しいカリキュラムに対応するため、先生方はいろいろとやり方を考えて丁寧に進めてくれています。英語の教科化に向け、子どもたちが難しいと感じてしまわないような工夫を、英語の授業は楽しいものなんだと感じてくれるような内容を、今後も続けていっていただけると嬉しく思います。

 


おの設計イラスト

おの設計では、実作業(図面作成や現地調査など)の伴わない相談は基本無料です。メールでも電話でも、お気軽にお問い合わせください。

おの建築設計事務所
【住所】福島県伊達郡桑折町字諏訪40-22
【TEL】024-582-3004
【Facebook】小野 紀章
【Twitter】おの設計(小野紀章)@福島県桑折町
【instagram】koori_onosekkei

各種SNSの友達申請・フォローもお気軽にどうぞ!

ご意見・ご質問等、各種お問い合わせはこちらから。
おの設計 お問い合わせフォーム

また、下のボタンから各種SNSに拡散していただけると嬉しいです。